翻訳と辞書
Words near each other
・ バイオニック・ジェミー
・ バイオニック・ソルジャーシリーズ
・ バイオニューラルデバイス
・ バイオネイター
・ バイオノイド
・ バイオハザード
・ バイオハザード (ゲーム)
・ バイオハザード (サウンドトラック)
・ バイオハザード (バンド)
・ バイオハザード (携帯アプリ)
バイオハザード (映画)
・ バイオハザード (曖昧さ回避)
・ バイオハザード CODE:Veronica
・ バイオハザード CODE:Veronica 完全版
・ バイオハザード Deadly Silence
・ バイオハザード HDリマスター
・ バイオハザード アウトブレイク
・ バイオハザード アウトブレイク FILE2
・ バイオハザード アンブレラクロニクルズ
・ バイオハザード アンブレラコア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バイオハザード (映画) : ミニ英和和英辞書
バイオハザード (映画)[かく, が]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
映画 : [えいが]
 【名詞】 1. movie 2. film 
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 

バイオハザード (映画) : ウィキペディア日本語版
バイオハザード (映画)[かく, が]

バイオハザード』 () は、2002年公開のアメリカ映画カプコンのゲームソフト『バイオハザード』を原案とした、サバイバルアクションホラー映画である。日本では、アミューズピクチャーズ配給で、2002年8月31日松竹系で公開された。世界興行収入は168億円。
続編として『バイオハザードII アポカリプス』(2004年。以降、『II』)、『バイオハザードIII』(2007年。以降、『III』)、『バイオハザードIV アフターライフ』(2010年。以降、『IV』)が製作されている。『バイオハザードV リトリビューション』は、2012年9月14日に日米公開された。
== あらすじ ==
21世紀初頭。全米No.1の巨大複合企業であり、アメリカでの家庭用医薬品シェア90%を誇るアンブレラ社。だがその裏の姿は、細菌兵器などの研究開発を手掛ける“死の商人”であった。
ある日、アメリカ合衆国ラクーンシティ郊外に位置するアンブレラ社の地下研究所「ハイブ」で、研究中の生物兵器T-ウイルスが何者かの手によって施設内に漏洩するバイオハザードが発生。空調設備を通じて所員全員がT-ウイルスに感染したため、外部へのウイルス漏出を防ぐべくハイブのメインコンピュータ「レッド・クイーン」は所内の各区画を封鎖して、消火剤であるハロンガスや、スプリンクラーの水を大量に散布し、約500名を超える所員全員を死亡させ、汚染を所内に封じ込めた。この事態を知ったアンブレラ本社は、その原因はレッド・クイーンの故障によるものと推測し、レッド・クイーンをシャットダウンさせるため、自社の特殊部隊を現地に派遣する。その頃、地上の洋館の一室で記憶喪失の女性アリスが目覚める。何も思い出せぬまま彷徨うアリスは、突然謎の男性に抱きかかえられ、次いで突入してきた特殊部隊によって彼共々拘束される。部隊長らしき男性から報告を要求されるも、アリスにはその言葉の意味がわからない。その男性が言うには、記憶喪失の原因は屋敷の防衛システムが散布した神経ガス副作用によるものとのこと。また、アリスと共に捕らえられた男は「警官だ」と名乗るが、警察手帳に記載されていた「マット・アディソン」という氏名は、警察のデータベースには存在していなかった。隊員たちがアリスとマットを連れて屋敷の地下へ移動すると、そこにはハイブ本体へと連絡する地下鉄道が存在していた。一同は早速列車に乗り、バイオハザードの現場へと潜入しようとするなか
列車の内部の奥にはアリス同様に記憶を失った男(スペンサー)が現れた。部隊長には、バイブの入り口を守るための社員の2人の偽装結婚だったのだ。部隊長と3名の隊員はレッドクイーンをとめるためにレッドクイーン制御室に向かうが途中、レーザートラップによって死亡してしまう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バイオハザード (映画)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.